制服 「はぁ〜、どうしようね。譲くん」 「仕方ないですよ、あきらめましょう。先輩」 と譲は、自分たちの世界から白龍に呼ばれ、宇治川辺りへ放り出された。 しかし、着ていたはずの制服は無くなっていた。 「でもさ〜、半端なんだよね。たとえば私はスカートとかそのままだしさ」 「そうですねぇ。俺も半端にTシャツだけ着てますしね」 またも溜息をつく二人。場所は梶原邸の庭。 「どうしたの?二人とも」 朔が二人の方へ近づいてきた。 「あのね、今私たちが着ている服って。変だよねって話」 朔は二人を交互に見る。 「そうね、の・・・下に穿く物は、普通は袴かしら」 「そうですよ。どうしてスカートなんですかね」 譲は朔の意見に賛成のようだ。 「譲殿の服も変ってますものね」 朔も、二人の服装について気になっていたらしい。 「Tシャツは首をすぽんっ!て着られて楽なんだよね!でも・・・・・・」 「どうしたんですか?先輩」 「着ていたはずの制服はどこへいったと思う?」 「どうしてそんなに気になるんです?」 は、この変な格好では元の世界へ戻った時に困ると思っていた。 さらに、制服がどこにあるのか?もしもあの時の渡り廊下だとしたら・・・・・・ 「あのさ、もしも渡り廊下に私たちの着ていない部分の制服が落ちてたら?」 が譲に問いかける。 「え?・・・・・・・・・それは・・・・・・」 はともかく、譲は制服の上下と言うことになる。 高校生が三人も忽然と姿を消し、現場に残された制服・・・・・・ 「・・・・・・新聞の一面記事決定ですね、俺たち」 「でしょ〜?しかも服着てないと思われてるんだよ」 またも深い溜息をつく二人。すると朔は、 「あの・・・“せいふく”って何のこと?」 朔の聞き慣れない言葉について問われた、と譲。 「え〜っとね。“学校”っていうところで私たちくらいの子供が勉強してるの。それで、 そこで着る服がみんな同じっていう決まりがあって。その着るものが制服かな」 「そうなの。それで・・・・・・と譲殿は、それが無くて困っているのね?」 「まぁ〜、そういうことかな。しかもこの服だよ〜?」 は立ち上がり、くるりと一回転し朔に見せる。 「何か、私の着物を探してみる?」 「う〜〜〜ん。着物だと動き難そうなんだよね〜」 今度は、三人が溜息をつきながら悩み始めた。 「何、何、何〜?どうしちゃったの〜?そこ、暗いし!」 仕事を終えた景時が、帰ってきた。 「何でもないですよ?・・・景時さんの服って、源氏の軍奉行の制服ですか?」 も、景時の服が兼ねてより気になっていた。 「ん〜?“せいふく”〜?何?これ、へんかな?」 「変じゃないですけど・・・・・・」 は、続きは言わないことにした。 変ではない。しかし、なぜ腹を出す必要が? 「あのぅ・・・戦いの時って、防具をつけないんですか?」 「え?防具?あの重いのね〜。重くて動けなくなっちゃうんだよね〜、オレ」 景時は、頬を指で照れくさそうに掻いていた。 突然が景時の腹を指差す。 「譲くん!私たち、アレよりはマシだと思うの。ていうか、十分普通!」 先程までの溜息はどこへやら、譲も立ち上がりと手を取り合う。 「そうですよね、先輩!僕たち、まだ普通の格好してますよ!」 喜び合う二人。源氏の軍奉行があの服である。 望美や譲がどんな格好であろうとも、普通にしか見えないだろうという結論に たどり着く。もとの世界へは、戻れた時に考えればいい。 「な、何?オレ?ね〜、朔〜?何なのよ、オレ何かした?」 「今、何かした訳じゃありません!」 朔は、あまりにのん気な兄が恥ずかしくなった。 「大体、兄上は嫁も貰わずフラフラと。そんなもの・・・・・・」 朔の拳が震えていた。 「腹をしまいなさーーーーーーーーーーーいっ!!!」 梶原邸に、朔の怒声が響いた。 翌日から、九郎に付きまとう者が一名。 制服について学んだ景時。 「ね〜、だからさ〜。源氏に“制服”作ろうよ〜」 「誰が腹なんかだすものか!バカモノっ!」 源氏の兵が、全員腹だしの服になっていたとしたら・・・・・・ 歴史を変えたのは、ということだろう。 |
Copyright © 2005- 〜Heavenly Blue〜 氷輪 All rights reserved.
≪遙かなるお題配布所≫からお題拝借。お題元はコチラからどうぞ。
あとがき:源氏で腹だし服が大流行の兆し(笑)そんなのないって! (2005.2.13サイト掲載)