抹茶色   11/22





「向こうにいた時って、白湯とかが多かったですよね〜」
 とある土曜日の昼下がり、食後のお茶として玄米茶を淹れた
 座って本を読む景時の前に湯飲みを置いた。
「・・・へ?ああ。ありがとう。玄米茶っていい香りだよね〜」
 玄米の芳しい香りで肺を満たしてから、一口ばかり含む。
「そうですよね。でね?家ってママがお茶とか好きで。日本茶も煎茶に玉露に
玄米茶、少し変わって蕎麦茶にほうじ茶、はと麦茶、夏は麦茶。さらに、中国茶や
紅茶にコーヒーって、馬鹿みたいにたくさんあったの。だから、お茶にしようって
言われた時に、あまりに選択肢が少なくて驚いたんですよね〜」
 も自分の分の湯のみを手に持ち、景時の隣に座りこむ。
 二人並んで湯のみを手に持ちすする姿は、老後のまったり寛ぎ風景のようだ。

「ふうん?じゃあさ、ちゃんはコレ知ってるの?」
 景時が読んでいた本を開いてへと見せる。


 『なるほど世界のお茶』───いかにもなタイトルの本だ。


「抹茶・・・・・・ママならおうすっていうの出来ますけど・・・・・・」
「おうすぅ〜?何、それ」
 知りたがり景時の目が輝きだした。

「・・・・・・あのぅ・・・千利休さんっていう人が、お茶の粉を、こう・・・
泡だて器のちっちゃいのでくるくるってお湯で溶いて飲んだやつ・・・かな?
あ!ちょっと待ってて下さい。あのね、すぐ!すぐだから!!!」
 テーブルに湯のみを置いて、が携帯電話を取り出して検索を始めた。



「あった!景時さん。お出かけしませんか?ママのお茶は後でしてもらえるし。
お抹茶は、甘いお菓子とセットなんだよ?ココ。ココへ行きましょう!」
 検索した店の画面を景時へ見せる
 景時に任せれば、地図ナシでたどり着けるからだ。
「ふ〜〜〜ん。抹茶セットか〜。行ってみよう!」
 ぐびりと残りのお茶を一気飲みした景時が立ち上がる。
 抹茶だけはも点てた事がない。
「抹茶のお菓子はいつも私が食べてたよ?緑色のアイスとか〜」
「ああ!あれがそうなんだ。じゃあさ、あれは抹茶の味って事で、抹茶があったんだ」
 軽く手を打ち鳴らして、合点がいったらしい景時。
「何だと思ってました?」
「え?色。色の名前。抹っていう茶葉の色なんだろうな〜って」
 そのまま他愛も無いおしゃべりをしながら、電車を乗り継いで目的地へ着いた。







「お抹茶セットだ〜〜〜」
 大きな茶碗と生菓子の小さな皿が、一人分ずつ盆にのせられている。
「へ〜〜〜。飲むっていうか・・・・・・舐める?」
 茶碗が大きい故に、その量がやたら少なく見える。
「舐めるっていうか・・・ちょっと苦いんですよ。ちょ〜渋いっていうか。だから、
お菓子をぱくんして、お茶をこくんしてを繰り返す感じ?」
 身振り手振りでその楽しみ方を説明する
 二人の遣り取りが面白かったらしく、店の人がお茶について解説までしてくれた。


「泡だて器じゃなかったんだ・・・茶筅・・・・・・」
 竹で出来ているそれの名称を初めて知った
「う〜ん。用途は似たようなモノだけどね〜」
 の事前情報を考慮し、まずは軽く舐めてみる景時。
「どうですか?」
「苦くはないかな。あれ、思い出さない?」
 景時が軽く片目をつぶる。
 も久しぶりに抹茶を口へ含むと───


「・・・・・・弁慶さんの熱さましの方が苦いです」
「あはは!だよね〜。これが茶道というものなんだね。帰りに本屋さんに寄ってもイイ?」
 またも景時の好奇心が刺激されたらしい。
「いいですよ。お茶の道具も買いますか?このお店にもちょびっと置いてあるし」
 会計付近に少しばかりのお茶と道具が展示されている。
「いいね〜。お茶の日はさ、お菓子も必要だね?」
「やだ〜。そういう意味じゃないですよぅ」
 が唇を尖らせる。
「違うの?じゃあ、ちゃんはお菓子ナシ?」
「それは嫌〜〜〜!季節のお菓子を買って、お家でお茶を点てましょう?」
 本日の菓子、柿の実を模った和菓子。
「いいね〜。ちゃんの家へお菓子を持ってお邪魔したら、お母さんが点ててくれるかな?」
「うん!それもアリかも。ママが張り切って大変」





 時間を楽しむのがお茶の時間───






Copyright © 2005-2006 〜Heavenly Blue〜 氷輪  All rights reserved.


 あとがき:11/22の色は『抹茶色』でキーワードのひとつは『理想』。二人でまったりティータイムが理想v     (2006.11.15サイト掲載)




誕生色企画メニューページへもどる