月明かりの誘惑 「兄上から書状が?」 今まで読んでいた書状を脇へ除けて、文遣いに手渡された文箱を開ける九郎。 「東国で何かあったのだろうか・・・・・・」 焦っているのは九郎だけで、弁慶の表情は実に穏やかなものだ。 (僕の間者からの報告だと、何も起きてませんしね───) 考えられることは、近々開催される“観月の宴”の出欠のみ。 文遣いを帰すと、文を読む九郎を見守る弁慶。 「・・・・・・俺が出るのか・・・・・・・・・・・・」 文を手に持ったまま、九郎は机に突っ伏した。 「どうしたんです?」 さり気なく九郎の前に移動すると、声をかける。 九郎が漏らした一言で推理の正しさを確信しているが、こちらから言うつもりはない弁慶。 「兄上が・・・・・・観月の宴には出られないので、俺に頼むと仰せだ」 身体を起こした九郎は、丁寧に頼朝からの文を畳む。 「そうですか。それなら出席しなければなりませんね」 昨年は戦乱で宴どころではなかった。 一昨年は、後白河法皇の宴に出席した九郎。頼朝の弟と認められての初仕事だ。 張り切って出席したものの、田舎侍と謗りを受け、作法も知らなければ歌も詠めず散々の 思い出しかない。 「歌は・・・詠めん・・・・・・」 今では、多少作法も慣れたし、何よりその名が知れている。 冷遇されはしないが、芸事が出来ない事に引け目を感じていた。 「おや、おや。歌は詠んでいたでしょうに・・・・・・」 御題の後に弁慶が用意した歌を、女房に託したものだったとしてもだ。 「あれは・・・その・・・俺があまりに可哀想に見えたんだろう。後ろにいた女房殿がそっと歌を 手渡してくれたんだ。俺が詠めた訳じゃない・・・・・・」 「九郎も隅に置けませんね。その女房殿は、九郎に恋心を抱いていたのかもしれませんよ?」 「なっ、ばっ、馬鹿を言うな!それより、あれがあるとなると・・・・・・」 弁慶が渡した事がバレていなければそれでいい。 確認が済んだので、仕事に取り掛かろうとすると、 「今年は・・・お前は当てにはならんからな。景時にも頼もう」 景時を呼びつけるべく、人を呼ぶ九郎。 「景時を・・・ですか?」 「ああ。お前がまた席を外した時の為にな。景時は歌にも精通している。これで安心だな!」 一人ホクホク顔の九郎。 前回の宴には、景時は鎌倉にいたので欠席。 今年、景時が出席となると─── (少々困った事になりましたね。何とかしなくては───) 景時の出欠に関していえば、弁慶の出欠は関係ない。 駆け引きできる手持ちの札が無いのだ。 しばし、様子を窺うことにした弁慶。何事も、見極めが大切─── |
Copyright © 2005- 〜Heavenly Blue〜 氷輪 All rights reserved.
弁慶さんって、大局を見ているようで実は人情派ではないかと。平氏が勝つと世が平和にならないから源氏につくといいながらも。
弁慶さんは九郎がいいんですよ。だから、頼朝さんにではなく九郎についてるのだと思ってます。
九郎は、純な所が可愛いですね〜。後白河院との遣り取りとか、いっぱいいっぱい加減がなんともキュートです。 (2005.9.15サイト掲載)